レインボー・ジャパンは2023年10月1日に株式会社プロネクサスと合併いたしました。

コラム

CMSって実際どうなの?CMSを使うメリット・デメリット

弊社でサイトリニューアルをご提案する際に、お客様のご要望や必要に応じて提案することのあるCMS。
今回は、今更聞けないCMSのメリット・デメリットやサイト構築後もCMSをうまく活用するためにすべきことを制作会社視点で紹介します。

そもそもCMSとは?

CMSは「Contents Management System」の略称で、ウェブサイトの内容を管理・操作するシステムのことを指します。これにより、ユーザーはコーディングの知識がなくてもウェブサイトの更新や改善を行うことができる非常に便利なツールです。
よく「WordPress」や「MovableType」といったCMSを耳にしたこともあるのではないでしょうか?
実装したい機能や要件によって提案・使用するCMSが変わり、導入コストも大きく幅があります。

CMSの技術的な仕組み

CMSはどのような仕組みで作られているか、技術的なことに少し触れます。
CMSにはコンテンツを編集する機能と、作成したコンテンツをサイトに反映する機能といった、主に二つのコンポーネントがあります。
コンテンツ管理アプリケーション(CMA)は、エンジニアではない人でもコンテンツの作成・変更・削除を容易に行えるように設計された機能。
CMAで作成・変更された内容がコンテンツ配信アプリケーション(CDA)によって、ウェブサイトに自動的に適用されます。
記事の公開予約などは、これらの機能を使って制御され、希望のコンテンツを希望のタイミングでサイトへリリースしています。

CMS導入のメリット・デメリット

サイトを運用していく上で、非常に便利なCMSですが、もちろんメリット・デメリットが存在します。

メリット

  1. システム化されているので、HTMLやCSSなどの知識がなくてもウェブサイトを作成・運用できること。
  2. レイアウトとコンテンツが分離しているため、レイアウトの変更が容易。
  3. 多くのCMSにはSEO対策機能等、拡張機能が豊富なため開発コストが抑えられる。

デメリット

  1. カスタマイズが限定的であることがあります。自由度を追求する場合には別途開発が必要。
  2. プラグインやテーマにより、セキュリティー問題が生じる可能性がある。
  3. CMS自体に導入コスト、ランニングコストがかかる。

CMS単体のデメリットは、サーバー側のセキュリティーや構成、追加開発などによって軽減することが可能です。サイトを構築する際のコスト、サイトを運用していくためのコストによって対策が変わってきます。
特に運用コストを明確にしておくことが、CMSを使ったサイトを運用していく上で非常に重要になってきます。

CMSを用いた運用で解決する課題

では、どのような課題がCMSの運用に適しているのでしょうか?
一般的に、以下のような課題が、CMSを用いたWebサイト運用に向いていると言えます。

  1. サイト運用者の技術的な知識が少ない
    CMSはコーディングの知識がなくてもウェブサイトの運用を可能にします。更新や管理も比較的簡単に行うことができ、技術的な背景を持たない人々にとって便利です。
  2. ウェブサイトの更新を頻繁に行う
    CMSはコンテンツの追加、編集、削除を容易に行うことができます。特に定期的に新しい情報を投稿したり、商品情報を更新するなどの頻繁な運用が必要な場合、CMSは非常に役立ちます。
  3. 複数名での作業フローがある
    CMSには多くの場合、複数のユーザーによる作業の管理と許可の機能があります。これにより、チームでの作業やフローの管理が簡単になります。

以上のような課題を持つ企業は、CMSでのウェブサイト運用をすることで作業を効率的に、且つスピーディーに情報発信が可能になります。

ノーコードCMSとは?

近年、CMSを調べていると「ノーコードCMS」という言葉を目にすることが多いです。
ノーコード? CodeがいらないCMS?メリットは?
ここではノーコードCMSの簡単な説明をしたいと思います。

ノーコードCMSは、システムの開発や運用にコーディングを必要としないCMSのことを指します。
通常のCMSが一部のコーディング知識を必要とするのに対し、ノーコードCMSはドラッグ&ドロップのインターフェースやビジュアルエディターなどを用いて、エンジニアではない人でも手軽にウェブサイトの作成や更新、管理ができるように設計されたCMSです。

ノーコードCMSは、専門的な技術力を持っていない個人事業主の方や小規模事業者様が、自らのウェブサイトを手軽に運用できるためのツールとして、近年需要が高まっているCMSです。
特に、ビジネスのスピードが求められる現代では、迅速なウェブサイトの作成・更新が可能であることが大きなメリットとなっています。

専門知識を必要としないノーコードCMSにも下記のようなデメリットがあります。

  • 特殊な機能を追加できない場合がある。
  • 独自のデザインを適用する場合など、細かなカスタマイズができない場合がある。
  • サービスによっては、自由なレイアウト変更が制限されることがある。

ある程度の自由度さえ確保できていれば良く導入の容易さとスピード感を重視するのであればノーコードCMSは有効なツールになりますが、企業が自社のことを閲覧者に知ってもらうことを目的としたコーポレートサイトの場合、機能的な制限やレイアウトの制限は魅力を100%引き出すことの阻害要因になりかねません。

この他にも、CMSにはオープンソース型、パッケージ型、クラウド型など様々な種類が存在します。
弊社ではお客様の要望に応じて、何を使って運用するのが最も良いか検討し、提案をしています。

CMSを使ってサイトを作成するポイント

CMSを使ってサイト構築したが、実際には使いこなせていない。現状CMSを使ってサイトを運用しているが、使いづらいといった声を聞きます。
実際自社でサイト運用ができて、更新もスピーディーにできるはずのCMSが何故使いづらくなってしまうのでしょうか。

運用まで視野に入れた要件定義が必要!

こういった状況に陥らないためのポイントは、開発時の要件定義にあります。

 CMSは技術的な知識がなく自由に記事を作成できることがメリットであることを前述しましたが、裏を返せば「自由に作成できる範囲を限定する」ツールであるとも言えます。

HTMLで構成される静的ページは、技術的知識があれば、自由にデザイン・レイアウトや動きなどを無制限に修正できます。
一方、CMSは技術的な知識を必要としない代わりに、決めた仕様の範囲内でコンテンツを作成することになります。もちろん仕様を変更してカスタマイズをすることは可能ですがその場合はコストがかかる場合が多いです。

せっかく作ったサイトを長く運用していくために必要なことは、要件定義の段階で公開後にどう運用していきたいかをなるべく細かい粒度で洗い出すことが重要です。

例えば、下記のような内容が要件定義の段階で明確になっていれば、よりご希望に沿ったCMSの開発が可能になります。

  • どのコンテンツをCMSで運用していきたいか
  • そのコンテンツの更新頻度はどれくらいか
  • 誰(どの部門)が更新するのか
  • 更新される方のリテラシーはどれくらいか
  • 記事作成者と承認者を分けるか
  • 掲載する素材は自社で用意・加工が可能か
  • 連動させたいページや機能があるか
  • 掲載するコンテンツの種類(テキスト、P D F、動画等)の洗い出し

せっかく作ったものの、実際はほとんど利用していない機能があったり、運用を開始してから必要になった機能があり、結局制作会社に修正を依頼するケースがよくあります。

「サイトは作成してからがスタート」と言われるように、運用していく中でより良いサイトにするために改善をしていく必要がありますが、なるべく初期の開発段階で予見できる事象を吸収しておくことで、サイトの保全にもつながります。

ぜひご相談ください

今回は改めてCMSの特徴、メリット・デメリットを紹介しました。
CMSは貴社を表現し情報をアウトプットするために重要なツールです。弊社ではCMS導入実績も多数ありますので、まずは導入すべきかどうかからぜひご相談ください。