レインボー・ジャパンは2023年10月1日に株式会社プロネクサスと合併いたしました。

コラム

コンテンツマーケティングのメリットとデメリット

コンテンツマーケティングはコンテンツを使って顧客や潜在顧客への有効な集客施策であり、中長期かつ継続的にアプローチできる取り組みです。既に運用されている企業様、またご検討されている企業様も多いかと思います。今回はそのメリットとデメリットの一例をご紹介します。

コンテンツマーケティングのメリット

潜在的なニーズをもつユーザーを確保できる

商品や事業と親和性が高く、かつユーザーの疑問や課題の解決につながる情報を提供することで、商品や事業をまだ知らない潜在ユーザーへのアプローチ、集客につながり、潜在ユーザー層の確保が期待できる手法です。

商品や事業への理解、企業への信頼につながる

疑問や課題をもつユーザーが来訪し、その疑問や課題にこたえられる情報を用意できれば、商品や事業の認知につながるだけでなく、疑問解消や課題解決の満足体験が重なっていくことで、商品・事業はもちろん企業への信頼獲得にも貢献することができます。
かつ、その情報が専門性の高い情報であれば、その分野・領域でのオピニオンリーダー的な立ち位置の確立につながっていきます。

中長期的にはコストメリットが高い

リスティングやWeb広告を行う場合、出稿規模にもよりますが、継続的に行っていくにはかなりのコストが必要になります。また、競合等の状況によってそのコストも変動します。

それに対してコンテンツマーケティングでは、一つ一つのコンテンツ制作にコストはかかるものの、コンテンツは資産として蓄積でき、SNSやメルマガ活用なども含め多様な利用が可能で、継続的な効果が見込めるという点では、中長期的に考えるとコストパフォーマンスが高いと言えるでしょう。

コンテンツマーケティングのデメリット

短期的に効果は出にくい

ンテンツマーケティングは中長期、継続的に集客・顧客化していく施策です。
一般的には検索エンジン側での理解、ユーザーが見つけられる状態になっていくまでに一定の期間と継続が必要になります。施策効果がすぐに出やすいWeb広告と比較すると、長期的にその効果を見ていくことが必要になります。

継続が必須

単発でコンテンツを投入してその効果を得ることは、難しい場合がほとんどです。ユーザーのもつ様々な観点の疑問・課題に対して、一つ一つこたえとなるコンテンツを継続的に投入していくことで、中長期で効果が見込めます。

また、一度投入したコンテンツでも情報の刷新や競合他社の訴求なども考慮した更新も必要になる場合があります。

コンテンツ制作の負荷が高い

コンテンツマーケティングにおいて重要なのは、やはりコンテンツの質です。各コンテンツの制作にはエビデンス、情報の信憑性はもちろん、記事としてのわかりやすさ、といった点も重要になります。一般的にはコンテンツの準備、制作、確認の一連の工程は意外に時間がかかるものです。

デメリットを回避するには?

こういった点をデメリットと捉えるより、コンテンツマーケティングの1つの特徴と認識した上で、戦略や運用フローをあらかじめ想定しておくことで、進めやすくなるかと思います。

・戦略コンテンツをある程度先々まで想定しておくこと
・各コンテンツの情報源、エビデンス、実現性の検討(つくりやすさ)
・計画的な投入スケジュールやチェック工程の考慮、社内手配
・コンテンツ制作担当のローテーション、スタッフィング、体制づくり
・外部協力会社のサポート検討

自社の人的面、資源面、営業サイクルなど考慮して計画を立てておくと、スムーズなコンテンツ投下が可能かと思います。初期段階では、ある程度まとまったコンテンツの投入を行った方がの後の運用負荷は楽かもしれないですし、集客効果も出やすいかもしれません。

弊社ではコンテンツマーケティングの戦略策定、インタビュー等の取材、ライティングを含めたコンテンツ制作、継続的な運用サポートを含め、多くのサイトでご相談いただいております。